台風対策と修理

台風で屋根が飛ばされる原因

台風で破壊された屋根材

 グッドホームでお家を建てたお客様から、台風の補修の依頼がよくあります。台風で屋根が飛ばされてしまうのには原因があります。
それは、長年の経年劣化によって屋根材の状態が悪化し、そのタイミングで台風が襲来するから飛ばされてしまうのです。では、台風で飛ばされやすい屋根の状態とはどのようなものでしょうか。
 以下にて一つ一つご紹介いたします。

台風被害の多い屋根の箇所と状態

留め具が外れていて、棟板金が浮いている状態

 棟板金が浮いているということは、主に釘が外れていることが多いです。釘も経年劣化によって痩せて細くなったり、サビなどが原因で外れてしまいます。
 また、外れた釘をそのまま放置すると、釘穴から雨が浸入し、ひどい場合は下地から腐食して雨漏りに繋がります。

※台風の被害で一番多く見られるのが、棟板金が飛ばされる被害です。時には大けがにも繋がってしまいます。近所の方に迷惑がかかるので、早めに周囲しましょう。

瓦屋根の漆喰の劣化

 瓦屋根の漆喰の劣化が発生していると、台風の雨・風が隙間へ浸入し、まず瓦の中の土が外へ流れ出てしまいます。
 その状態でさらに台風が来ると、中へ水が浸入し下地が腐食した状態になり、さらに台風が来た時に風が隙間へ入り込み、飛んでしまうことになります。 瓦が飛ばされてしまうと、周りに危害が及ぶので早めの修理をおすすめします。

補足:漆喰は(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材で、瓦の隙間の「つなぎ」として使用されているものです。

瓦のズレ

 瓦がズレていると、ズレた隙間から、風が浸入して飛ばされることがあります。 また、ズレた隙間から雨が浸入することにより下地を腐食させ、さらに被害が拡大することもあります。
 瓦屋根は、瓦の重みだけで留めているため、どうしても強い台風が来た際は飛ばされる可能性あります。

屋根材の反り・割れ

 屋根材が反っていると、風を受けやすくなり、割れが生じ飛ばされることがあります。 さらに、割れた部分から広がるケースもあり、飛ばされやすくなります。
 コロニアル屋根などで、反りの事例が傾向が発生しました。

事前にできる台風対策

その①:棟板金の固定

上部が三角に尖っているものが棟板金です。

 棟板金を固定することで、台風被害を防ぐことができます。
施工方法は、
・パッキンビズで留めなおす。
・コーキングで穴や隙間を埋める。
・棟板金の交換。

部分交換だから、安く修理ができます。

その②:破損個所は修繕する(カラーベスト)

白くなっている部分に、ヒビが発生してます。

 破損箇所とは、屋根材のヒビや割れを直すことです。修繕することで、飛ばされるリスクと雨漏りのリスクを減らすことができます。
施工方法は、
・コーキングでヒビを穴を埋める。
・新しいカラーベストに部分差し替える。

部分補修工事のカラーベストのシーリング工事と差し替え工事を行えば、費用を抑えて工事することができます。

その③:瓦屋根のメンテナンス

瓦屋根は、耐久性は高いですが、台風対策を行うという点では多数あります。
主なメンテナンス工事は下記です。
・瓦のズレ整える。
・瓦の重なり部分の隙間を部分的にコーキングで留めて瓦を固定する。
・割れている場合は、新しい瓦にものに差し替える。
・漆喰の塗り替え工事と棟の積み替え工事を行う。

部分補修工事をすれば費用を抑えて台風対策できます。

その④:アンテナ撤去

 アンテナを撤去することも事前の台風対策になります。なぜなら、アンテナが飛ばされて、自分の屋根材に穴をあけることや、他のお家を損害を与えてしまう可能性があるからです。

 他人のお家に損害を与えると、火災保険などは適応されませんので、そのようなリスクを下げるために撤去することも台風対策を行う上では、大切です。

無料お見積は今すぐお電話を。